リーダーはマーケティングを学べ!
ピーター・ドラッカーは『マネジメント』で、こう言っています。
「企業が顧客を生み出すことを目的としている以上、その主な役割はマーケティングとイノベーションの2つに限られる」
当然、リーダーは、マーケティングを学ばなければならないでしょう。
企業の役割は、マーケティングとイノベーションの2つである。
これは、ピーター・ドラッカーの言葉です。
ドラッカーはこうもいっています。
企業の目的として妥当な中身はただ一つ「顧客を生み出すこと」である
市場を生み出すのは神でも自然でも経済の力でもなく、事業に携わる人々である
つまり、企業の目的は「顧客を生み出すこと」であり、それをやるのは社員だということです。
いいかえれば、企業にとってマーケティングはもっとも重要なものであり、社員全員が理解しておくべきものなのです。
マーケティングといっても、広告や宣伝、販促活動など、戦術的、実務的なものばかりではありません。
社員全員が共有しておくことは、マーケティングの本質的な意味です。
具体的にいうと、
マーケティングとは、
どうしたら、
お客さんに喜んでもらえるのか、
お客さんをハッピーにできるのか、
お客さんが買いたくなるのか
をひたすら考え、
お客さんから選ばれる商品・サービスをつくり、
お客さんに提供する
ということです。
つまりは、顧客志向で物事を考えるということになります。
そのスタンスを、全社員が共有することで、組織としての足並みが揃い、考え方の方向性が一つにまとまります。
何かを議論するときの軸、判断基準が明確になります。
ですから、リーダーとなる人は、マーケティングを学ばなければなりません。
なぜなら、組織をまとめていく時の軸になることだからです。
社員を指導する場合にも、マーケティングがカギになります。
何をするにも、何を考えるにも、顧客の視点を忘れずにやっていく必要があります。そのような意識を持ち続け、それをメンバーたちに教えていくためにも、マーケティングについての知識が必要なのです。
マーケティングとひと言でいっても、その領域はとても幅広いモノです。
掘り下げていけば、深く深く掘り下げることもできます。
幅も広く、そこも深い。
すべてを学ぼうと思えば果てしないものになってしまいますが、そこまで完璧に学ぶ必要はありません。
もちろん、自分がマーケティング部門だったら、専門領域については完璧にしなければなりません。
でも、それ以外の部門なのであれば、マーケティングの戦術的な具体策については、深く理解する必要はありません。
学ぶべきポイントは、マーケティングとは何かという本質的な部分と、自社の商品・サービスのコンセプトなど戦略的な部分です。
といっても、マーケティングの本質は何かを学ぶということは、幅広く、マーケティングを知っていく必要があります。本質が何かを理解するためには、マーケティングの全体像をつかむ必要があり、そのためには幅広い知識が必要だからです。
そのためには、マーケティングの歴史や様々な事例を学ぶ必要があります。
様々な理論や事例を学ぶことになります。
時間も必要ですし、労力も必要です。
それでも、時間や労力をかけてマーケティングを学べば、そのプロセスの中で、顧客志向とは何か、マーケティングとは何かということが確固たるものになっていきます。
リーダーとして組織をまとめたり、部下を指導したりするために必要なぶれない軸ができていくのです。
リーダーがマーケティングを学び、メンバーを指導する組織ができると、組織全体がマーケティングを実践する組織になります。
本当に顧客志向の組織になっていくでしょう。
全員がマーケティングを理解している組織は、かなりの力を持つ組織になるでしょう。