まあ、いいか・・・は罪
先日、飲酒運転の巻き添えで、3人の幼い子の命が奪われました。このような事故は、これまでにも起きていたし、おそらく今後も起こるでしょう。(起こってはならないとは思いますが)
飲酒運転については、数年前に罰則が強化されています。それでも、未だにこのような事故があとを絶ちません。
当たり前のことなのですが、
「飲酒をしたら運転しない」
これを徹底できれば、痛ましい事故は起こりません。でも、現実には起こっています。その発端は、結局、
「まあ、いいか・・・」
という、こころの隙間、甘え、油断・・・です。
これは、何も飲酒運転だけにとどまりません。いろいろなことに起こります。
問題なのは、この「まあ、いいか」をきっかけに、深みにはまることが多いことです。
何でもそうです。
最初は、「まあ、1杯くらい、いいか・・・」
次は、「まあ、もう1杯くらい、いいか・・・」
さらに、「まあ、この位なら、いいか・・・」
組織で起こる不正などもそうでしょう。
最初は、それほど大きな問題ではないことが、次第に大きくなっていくのです。ですから、最初の「まあ、いいか・・・」を撲滅しなければならないのです。
このことは、多くの人が頭では理解しています。
でも、こういうことをいちいち指摘すると、「頭の固い人」「堅物」「融通の利かない人」として、敬遠されてしまったりします。
そこで、多くの人が、いえなくなってしまう。
人になんといわれようと、「悪いことは悪い!」そういえるようになりたいものです。でも、現実は、そのようにいえる人ばかりでもありません。
ちょっとした勇気を持てば済むことですが、その勇気を持てないのが現実。
結局、世の中全体が、このような「まあ、いいか」を許さない社会になればいいのですね。これもまた難しいことではありますが・・・
でも、世の中全部は無理でも、自分の身の回りからなら、少しは変えることができます。
ほんの少し変える。
はじめはそれでいいと思います。ほんの少しでも変えようとするところから、大きな変革は起こるものだから。
何もやらないよりは、やれる範囲だけであっても、やるだけいい。
何事も、あきらめずに行動していきたいものです。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?