現状を打破するための大掃除
「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉があります。
春一番のころは、大もうけでしょうね!(^^
そんなわけないか…
風が吹くと、どうして桶屋が儲かるのか、その論理展開は覚えていませんが、かなり強引ではあるものの因果関係があるようにつくられています。
会社の中にも、こんなことはたくさんあります。もちろん、「風が吹くと~」ほどややこしくありませんが。
たとえば、「社長が留守だと、事務所が汚くなる」
社長がいるときは、「整理整頓しろ」とか「掃除しろ」とか、いろいろといわれるので、みんなきちんと整理整頓し、きれいにしておく。ところが、社長がいなくなると、何もいわれないので、事務所が汚れてしまうということです。
で、こういうのは、循環しているんです。
どんなことかというと、
社長が、「きれいにしろ」という
→ 社長に怒られないようにきれいにする
→ きれいになったので、社長があまりいわなくなる
→ 社員が油断して、汚れてくる
→ 気になり始めた社長が、再び「きれいにしろ」という
こうやって、社長がいったり、いわなかったり、事務所がきれいになったり、汚れてきたり、ということを繰り返していくのです。
こういうサイクルだと、社長は、永遠に「きれいにしろ!」と言い続けなければなりません。
でも、こういうことを言い続けたい人はあまりいないでしょう。
「こんなことは、俺がいわなくてもきちんとやってくれ!」
そう思う社長がたくさんいると思います。
では、どうすればいいのか。
それは、自然に事務所がきれいになるようなサイクルをつくるということです。
さきほどの例では、「社長に怒られる」→「掃除する」という関係ができていました。この「社長に怒られる」の部分を他のことに置き換えるということです。
ただし、「ムチでたたく」系の内容は、あまりふさわしくはありません。たとえば、「社長が怒る」というのが、「専務が怒る」ということに変わったとしても、本質的には何も変わっていないからです。社長としては、自分が怒らなくてすみますけどね。
「ムチでたたく」よりはいいのが、「にんじんをぶら下げる」系の内容です。やればご褒美をもらえる方が、前向きに、ポジティブになるはずです。
でも、これもご褒美がなければやらなくなるので、ベストな方法ではありません。
じゃあ、どんな方法がいいのかというと、自然にやらざるを得ないような仕組みを作ることです。
仕組みといっても、それほど大げさなものではありません。
たとえば、いつもみんなで掃除すると決める。それだけで、誰もがやらざるを得なくなります。
みんながやることになっていると、自分だけ「やりたくない」とは言い出せないものです。仮に、全員がやりたくないと内心では思っていても、それを口に出す人はほとんどいません。
もっとも、みんなでやることに決めているのに、それでもやらない…そんなこともあるでしょう。
そういうときは、一度、年末でもないのに大掃除をやるというのもいいでしょう。
大掃除で、徹底的にきれいにする。床、壁、棚などはピカピカ、おいてあるものは徹底的に整理整頓。徹底的にやって、完璧な状態を一度作り出すのです。
そして、全員でこの状態を維持するために、毎日掃除をすることに決める。
そうすると、乱れた状態から毎日掃除しようというよりは、うまくいくはずです。
なぜかといえば、きれいになっているところが汚れると、どんな人でも気になるからです。いつも汚れていると、汚れた状態が当たり前になり、きれいにしようという気がなくなります。でも、きれいなのが当たり前になれば、きれいに保とうという意識が強くなるのです。
もちろん、これでもうまくいかないこともあるでしょう。極論すれば、試行錯誤するしかありません。
それはそうなのですが、はずしてはいけない重要ポイントがあります。それは、いったん「大掃除する」というところです。
これは、いったんあるべき姿を作り出すという意味があります。さらに、本気できれいにするんだという覚悟を示すことにもなります。また、意識を変えるきっかけにもなります。
ある一つのサイクルができてしまっているときに、それを変えるためには、いったんリセットする必要があります。ちょっとずつ変えていこうとしても、変わりません。そのためのイベントがこの場合の「大掃除」です。
丸一日かけて大掃除すれば、汗もかくし、疲れるし、強く印象に残ります。「これだけ徹底してやるのか」という印象も残るでしょう。そして、「みんなで掃除する」ということも、意識の中に定着しやすくなるのです。
現状を打破しようと思ったら、いろいろな意味での「大掃除」が重要です。
それをやらないと、何となく現状維持…
そうなってしまうことが多いのではないでしょうか。
ブログランキング ビジネス
明るく、活発な組織を作る社風改革コンサルティング
■ 人と会社を元気にするプロジェクト・浜の100年会メンバーのHP紹介
翼が折れるストレスをギフト(贈り物)に変えるNLP「NLPコーチング 」
今、開業をお考えでしたら「独立起業コンサルタント 」
人事労務全般のご相談は「社員力育成社労士 」桐生社会保険労務士事務所
一度の研修が人生を変える「社員教育 」ならHDI
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?