正面対決
できることなら、対決することは避けておきたいものです。
特に、会社の上司や仲間などとは、対決しないに越したことはありません。
でも、全く対決がない組織というのは、たいていの場合は、あまり良くない状態の組織です。
何も問題がないから対決しないというよりは、みんなが問題を見て見ぬ振りをしていることもあります。あるいは、問題があるのに気づかないということもあります。
もっと悪いのは、こんな人とは対決したくないなんてこともあるかもしれません。
つまり、対決できるということは、そもそも良好な関係が築けているからこそできることなのです。
ただ、対決するといっても、相手を尊重する態度は失ってはいけません。たとえ、上司と部下の関係であろうと、相手が年下であろうと、相手を尊重することを忘れては、ただの喧嘩です。
対決というのは、よりよい会社にしていくためのもの。
前向きなものなのです。
そういうことを、お互いが分かった上で対決することは、とても素晴らしいこと。
どんどん対決するべきです。
部下は、勇気を出して、思い切って上司にぶつかっていく。
上司は、心を広く持って、部下の言葉を受け止めていく。
どちらか一方の言い分を通すのではなく、きちんとお互いの意見をぶつけ合えば、必ず前進するものです。
もっとも、理屈ではそうなんですが、ぶつかりたくはないのが人情。
でも、時には対決することも大切。
やるしかないんです。
場合によっては。
明るく、活発な組織を作る社風改革コンサルティング
■ 人と会社を元気にするプロジェクト・浜の100年会メンバーのHP紹介
翼が折れるストレスをギフト(贈り物)に変えるNLP「NLPコーチング 」
今、開業をお考えでしたら「独立起業コンサルタント 」
人事労務全般のご相談は「社員力育成社労士 」桐生社会保険労務士事務所
一度の研修が人生を変える「社員教育 」ならHDI
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?