4-2:ホンネを言うようになったら、聞く耳がある状態???
メルマガ第4号【タテマエとホンネ】の中で、社員がホンネを言うようになれば、そろそろ、聞く耳が出来た状態だ、ということを書きました。
今日は、その補足です。
「ホンネを言う」ことが、「聞く耳」とどうつながるのか・・・
そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。
ここで申し上げたかったのは、「ホンネを言う」ということは、信頼関係が出来た証だということです。「社長に対して何を言っても大丈夫だ」という信頼から、ホンネを言うようになっているからです。
ただ、これで「聞く耳」が出来たといっても、何でも素直にいうことを聞いてくれるという意味ではありません。
ここでいう、「聞く耳を持つ」とは、社員が、「社長の言葉を、言葉通りに受け止めるようになる」ということです。
メルマガで出した例でいえば、
「どんな案でも良いから言ってみろ」に対する反応が変わります。
以前なら、「そんなこと言われても、言って良いことと、悪いことがあるし・・・」と、意見はなかなか出てきませんでした。
信頼関係が出来ると、「どんな案でも良い」というところを素直に受け取り、「とりあえず言ってみよう」ということになるのです。
ただ、こうなると、社長にとっては、ある意味面倒なことにもなります。社員が、言いたいことを言い始めるわけですから、社長もいちいち、それに対応しなければならないのです。
それも、頭ごなしに否定せず、しっかりと受け止めるということが重要です。おそらく、これまでには、あまりやっていなかったことだと思いますので、慣れるまで大変でしょう。とても我慢が必要なことですし・・・
社員に変化を求める以上、社長も変化していかなければならない、ということですね。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?