横浜モバゲーベイスターズ?!
一部の報道によれば、新しいチーム名がこうなるとか…[E:sad]
まあ、まだ正式発表じゃないので何ともいえませんが、あまりセンスのいいものではないと思います。また、これで本当に意味があるの?という気もします。[E:wobbly]
ネーミングのセンスについていうと、私もあまり人のことをいえません。大体、会社名がいいにくいし長い。[E:coldsweats01]
発音しにくいネーミングというのは、基本的によくないネーミングです。じゃあ、何でそうなっているのかというのは、当時はそれに気付いていなかったということで、過去の過ちということで許してください。。。[E:coldsweats01]
で、「横浜モバゲーベイスターズ」ですが、これもちょっといいにくく、長いのです。
文字数よりも長く感じる原因は、「横浜」「モバゲー」「ベイ」「スターズ」という4つの言葉がくっついているからです。
たとえば、「東北楽天イーグルス」は、「東北」「楽天」「イーグルス」の3つで、ひらがなにすると13文字。一方「横浜~」は、ひらがなにすると14文字。ひらがなにすると1文字しか違わないのに、発音してみると長く感じるのは、含まれている言葉の数とリズムです。
「東北楽天イーグルス」は、3つの言葉なので、そのままリズム的にも3つです。
でも「横浜モバゲーベイスターズ」は、「モバゲー」というのが、リズム的にいうと1つではなく、さらに「モバ」と「ゲー」に分かれるような気がします。下手すると、「モ」「バ」「ゲー」と3つになるかもしれません。なので、リズム的には4~6ぐらいになってしまい、「東北~」より長い印象が強くなるのです。
分かりにくいかもしれませんが、私のいっているリズムというのは、英語の発音の音節のことに近い感じです…(音節のことについては詳しくないので何ともいえませんが…)
「I Love You」を英語でいうと3つですが、日本語的にいうと「アイラブユー」となって6つになるっていう感じです。
とにかく、理屈はともかく、長く感じるネーミングなので今イチだと思います。ごめんなさい…
それともう一つの疑問。
プロ野球というのは、老若男女が知っていて、球団に名称がつけば、全国的に有名になれます。楽天も球団を持つまでは知る人ぞ知る企業だったと思いますが、球団を持ってからは誰もが知っている企業になりました。
ソフトバンクも同じかもしれません。
で、どちらかというと、元々若者たちの認知度は高く、パソコンとかITとかにあまり詳しくない年齢の高い人には認知されていなかった。でも、プロ野球チームを持って、初めて知った。という感じではないかと思います。
モバゲーも同じだと思います。
テレビで宣伝してますが、いい年をした大人たちは、それほど興味を持っていないでしょう。若者たちには、すでにかなり認知度は高いと思います。
だから、プロ野球?
楽天で買い物をするとか、ソフトバンクの携帯を買うとかなら、年齢に関係ない広がりが必要かもしれません。でも、ゲームとなるとどうでしょう?
買収そのものに意味があるのでしょうか?
それとも、ゲームだけではなく、もっと事業を広げていくために、買収が必要なのでしょうか?
その辺は、調べていないので分かりませんが、とにかく、ネーミングはダメです。これがホントなら。
どこの会社が買収しても構いませんが、もう少しセンスのあるネーミングにしましょうよ。[E:weep]
私は特に横浜ファンではないのですが、横浜市民なのでやっぱり気になります。[E:despair]
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?