幹事研修(湯河原)
本日は「昭和の日」。昭和の時代は「天皇誕生日」で、平成に入ってからは、確か「みどりの日」でした。それが、いつの間にか「昭和の日」。
そして、「みどりの日」は、5月4日。
結局、「みどりの日」っていうのは、いつでも良いってことでしょうか。
まあ、それはそれとして。。。
本日は、神奈川県中小企業家同友会、横浜支部の幹事一泊研修でした。昨年の11月にも一泊研修をやって、今度は近場でっていっていたような気がしたのですが、いつの間にか湯河原でやることに。前回は箱根だったので、もっと遠くなってるんですけど。。。
まあ、宿泊するのなら遠くても良いんですが、今回は宿泊せずに帰るので、もう少し近い方が良かったかな。。。
肝心の内容の方は、時間が長いので、通常の幹事会に比べると、たくさんの意見交換ができたのではないかと思います。
その中で感じたのは、リーダーシップを発揮する難しさ。
それぞれが一国一城の主であり、やはり個性も強いし、明確な主張もあります。また、この会に対する思いには、大きな違いがあります。入会した目的、この会へ求めるものも同じではありません。
そのような中で、どうやってまとめていくか。
押しつけてもダメだし、引っ込みすぎてもダメだし。
結局、何をやりたいのか、何を目指しているのか、それが大切だと思いました。
そんなことは当たり前なのですが、目指すべきものよりも、目前に迫っていることを消化していくだけになりがちなもの。そうすると、やらされている感じで、あまり面白くない。積極的に活動しようという意欲もわきにくい。そして、何となく全体が停滞する。。。
それは防がなくてはいけません。
そうなってしまっては、私自身も面白くありませんから。
でも、今年は楽しくなりそうです。
そんな輪ができつつあるように思います。
「一人では何もできないが、力を合わせればなんでもできる」
きっと、うまくいくはずです!
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?