仲のよい先輩の出世
かつて、私がある会社に勤めていた頃のことです。同じ部署で仲良くおつきあいさせていただいた先輩が、違う部署の課長になりました。
先輩、おめでとうございます!
そうやって、お祝いしたことを覚えています。といいながら、その日は、結局ご馳走になったんですけど。。。
その先輩は、とても面倒見の良い先輩でした。5歳か6歳年上でしたが、私の悩みもよく聞いてくれました。いろいろと私の愚痴っぽい話を聞いてくれた上で、今思えば適切なアドバイスをしてくれていたのだと思います。
今思えば適切、、、というのは、正直言うと、そのときはそれがいいアドバイスだとは分からなかったのです。自分にとっては、厳しいアドバイスでしたから、アドバイスされた瞬間は、この先輩は、自分のことを本当に分かってくれているのかなと、少しだけ疑問に思ったりもしました。でも、今思えば、自分を成長させてくれる、とても素晴らしいアドバイスだったのだと思います。
それだけ素晴らしい先輩だったのですが、課長になった途端、何だか近寄りがたくなりました。
それまでは、いいことも悪いことも何でも話せる、いい意味で遠慮のいらない先輩でした。礼儀はわきまえているつもりですが、その上で、なんでも、率直に話せる先輩でした。
でも、先輩が課長になってから、少し変わってきたのです。
何か、カッコつけたような、きれい事をいうようになったなと思ったのです。
本音で話ができなくなったなと思ったのです。
何だか、先輩との距離ができてしまったようで、とても寂しい思いをしました。
今思えば、先輩は、課長という役割を果たすために、いろいろ努力していたのだと思います。上司になれば、個人的な感情だけではなく、上司としての立場もあります。だから、個人的な感情ではなく、上司の立場として、客観的に話をしていたのだと思います。
でも、私にはそんなことは分かりません。
ただ単に、先輩は違う人になってしまったような気がしました。
偉くなると、こうなるのかなと思いました。
人間は、理屈で動くわけではなく、感情で動きます。
先輩の立場を理解しようと思っても、感情的には理解できない部分もあります。ましてや、その当時は、先輩の立場がどんなものかも分かりませんから、ただ単に遠い人になったなと思ったものです。
良い先輩だったのに、変わっちゃったな。。。
そう思いました。
そして、その後、その先輩とは少しずつ疎遠になっていきました。
これも、今思えば、コミュニケーションが不足していたのだと思います。私は、先輩の変化に気づき、寂しさを感じながら、それでも何もいいませんでした。
先輩も、自分の立場が変わったからとか、課長としてこうあるべきだと考えているからとか、私から見て変化した理由を話してはくれませんでした。
自分の心の中の変化は、人には分かりません。
説明しても、きちんと伝えることは困難です。ですから、説明しなければ、本当に何も伝わらないのです。溝ができるだけなのです。
そんなことは、分かるはずだ。
これは、絶対に禁物です。コミュニケーションは、しつこいぐらいでちょうどいいのかもしれません。
「もう分かったよ」
「うざいよ」
そういわれるぐらいでちょうどいいのかもしれません。
そう考えると、自分もいうべきことをいっていなかったりします。面倒くさくなったり、関係を壊してしまわないかと怖くなったり。
でも、本当に相手のことを思って言うことなら、関係は壊れないのかなと思います。そうであって欲しいと思います。
もし、関係が壊れてしまうとすれば、それは、それだけの関係だったということ。
そんな程度のものだったのだと思うしかありません。
きちんと自分の思いを伝えずに心が離れていくのなら、思い切って伝えた方がいい。
そんなことを考える今日この頃です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?