トップの役割
ある老舗の百貨店が、150周年を迎えたとします。
150周年ですから、記念行事を開催しようということになり、せっかくだから半年ぐらいやってみようということになったとします。
仮に、その開催期間を4月から9月だとしましょう。
そのイベントでは、多くの集客を見込んでいましたが、思ったようには客足が伸びません。このままでは大赤字になるかもしれません。
関連している人たちは、皆、何とかしなきゃと思っています。
そんなある日。社長が辞任すると言い出しました。別に、イベントがうまくいっていないから責任をとるというわけではありません。何か不祥事を起こしたわけでもありません。
どうしても辞めざるを得ないような理由はありません。
それでも、辞任すると言い出しました。
その日は、もうすぐ8月になろうかという日。イベントは9月までですから、まだ2ヶ月残っています。これから、最後の追い込みをしなければいけないはず。。。それなのに。。。
さて、この社長について、どう思われますか?
素晴らしい!
そういう方は、たぶん、いらっしゃらないでしょう。
何か、特別な事情があるのではないか。
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、一番多いのは、「どうして、今辞めるの?」という疑問ではないでしょうか?
この大事なときに、どうしてトップが辞めるの?
そういう疑問ではないでしょうか。
もっとも、社長が辞めても、イベントそのものには、直接的な影響はないかもしれません。
なぜなら、このイベントは、社長が直接関わっているわけではないからです。様々な役割には、それぞれきちんと担当者がいます。イベント全体をまとめる責任者もいるでしょう。
従って、今、社長が辞任しても、イベントそのものには、大きな影響はないかもしれません。
でも、普通、こんなときに辞任するでしょうか?
社長にいわせれば、社長としての役割について、「自分はやることはやってきた」ということなのかもしれません。
このイベントだって、たまたま自分が社長を務めているときに150周年になったからやっているだけで、自分にはあまり関係ないと思っているのかもしれません。社長の意思でやるというよりは、たまたま、巡り合わせでそうなっただけだと。。。
でも、それが、企業のトップ、リーダーとして、ふさわしい行動なのか。。。
もし、私が関わっている会社なら、その社長に苦言を呈すると思います。
いうまでもありませんが、トップがそんなことをしたら、組織はまとまらないからです。
この社長が、どんなに立派な経営者であったとしても、この点については納得できません。
きっと、辞任の理由なら、もっともらしいことをいくらでもあげられるでしょう。
しかし、たとえ、どんな理由があったとしても、その組織の中でやりかけていることを、やり残したまま辞めていくことに変わりはありません。
私には、無責任だとしか思えません。
単に、もうやる気がなくなったから、もっともな理由をつけているだけにしか思えません。
こういう人は、どこへいっても、何をやっても、その気がなくなったら、たとえ中途であっても平気で投げ出すんじゃないかと思ったりします。
もし、別の組織のトップとして活動するといわれても、あまり期待できません。期待すると、途中で裏切られるような気がするからです。
ちなみに、以上は、架空の150周年を迎えた百貨店の話です。。。
似たような話がありましたけど。。。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?