成長を実感できると、努力できる
新聞を読んでいたら、かつてのマラソンの名ランナー宗兄弟のコメントがありました。
記事によれば、最近は、高校生でも5000メートルで14分台の記録を持っている人がたくさんいる。駅伝でも、かつてなら2時間8分から10分ぐらいで優勝できたのが、最近は2時間5分台。高校生のレベルが以前に比べて、ずっと高くなっているとのこと。
高校生のレベルがそれだけ上がっていれば、その上の大学、社会人などのレベルはもっともっと上がっているはず。。。
そう思いきや、そうではないらしいのです。
高校生の記録は伸びているのですが、それ以後伸び悩む選手が多いとのこと。
早くにいい記録を出してしまうと、そのあと自己ベストを出すことは難しくなります。なかなか自己ベストが出せないと、もう伸びないんじゃないかとモチベーションもダウンします。実際に、そういうことが起こっているらしいのです。
記録が伸びないのは、自分自身の限界ということもあるのでしょうが、気持ちが続かないためということもあるのでしょう。
これは、陸上に限りません。
仕事でも、同じ仕事を続けていると、徐々にマンネリ化して、実力も伸びなくなります。新しい仕事に就くと、覚えることが多くて大変ですが、徐々に仕事ができるようになり、成長の実感を持てることでモチベーションも保てます。しかしながら、しばらくすると成長の実感もなくなり、仕事への意欲が低下することもあります。
誰でも、右肩上がりで成長するわけではなく、伸び悩む時期があります。それを乗り越えれば、またぐっと成長するわけですが、そこで耐えられるかどうかが問題です。
一番いいのは、自分自身でモチベーションを維持していくことです。
でも、誰もがそれができるとは限りません。いえ、それができる人の方が少ないかも知れません。
ここで大事なのが、上司のフォローではないでしょうか。
上司が、本人が気づかないような成長している部分を指摘してあげれば、本人の自信になり、意欲も高まります。
あるいは、次のステージを見せてあげる。つまり、今が踏ん張り時で、ここで頑張れば自分が成長して、次のステージに進めるということを示してあげることです。そうすれば、モチベーションも維持できます。
ひょっとすると、こういうときに、ダメだしをするというパターンもあるかも知れません。もしかすると、現実的には、これが一番多いかも知れません。
ダメだしをされることで、もう一度気を引き締めなおして、力を発揮し始めるということもあるでしょう。
でも、そうでないことも多いと思います。
なぜなら、本人だって、今のままではダメなことは、ある程度分かっているからです。それを指摘されても、「じゃあどうしたらいいの?」と悩みが深くなるだけ。そんな可能性もあります。
それなら、いいところを認めてやって、モチベーションを維持するようにした方が効果的だと思います。
叱られたり、ダメだしをされて意欲がでてくるのは、ほんの一瞬です。
でも、「こうなりたい」「こうしたい」という明確な目標があるときや、成長している実感が持てるときは、意欲が持続します。
どちらが効果的かは、明白だと思います。
ただ、叱ったり、ダメだしする方が、上司は仕事をした気になるんですよね。
逆にいえば、褒めるとか認めるというのは、仕事をした気になりにくいんです。
でも、大切なのは、何をしたかではなくて、どういう効果があったか。
結果を重視するのであれば、やるべきことは明白だと思います。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?