ほどよく前向きなメッセージ
今は、多くの会社が厳しい状況に置かれていると思います。
そんなとき経営者は、「厳しい環境だから力を合わせて頑張ろう」というメッセージを発すると思います。
まあ、いつでも同じようなメッセージを発していると思いますが、こういうときは、特に厳しく、きついメッセージを発しているかもしれません。
でも、どうでしょう?
それが、本当に効果があることなのかどうか。。。
よく、組織を変えるためには、社員一人ひとりに危機感を持たせることが大切だといいます。確かに、適度な危機感はエネルギーの源泉になります。
しかしながら、先日も書きましたが、長続きしないエネルギーです。
だから、何度も何度も、同じようなメッセージを発しなければならなくなるのです。
すると、聞いている方は、「またか。。。」と思うようになり、メッセージの効果は薄れます。そのうち、右から左にスルー!ということにもなります。
一方、メッセージを発している方は発している方で、「どうして同じことを何度も言わなきゃいけないんだ」と、マイナスの感情が生まれてきます。
時には厳しいことも必要ですが、そればかりでは、メッセージを発する側にとっても受ける側にとっても、あまりよい効果はありません。
逆に、前向きなメッセージならどうか。
前向きなメッセージは、聞いている方も、ポジティブになれます。
メッセージを発している人も、言葉にすればするほど、ポジティブになれます。
どちらにもいい効果があるのです。
ただし。
あまりにも現実離れしているような、とってつけたような前向きさ、ポジティブさは逆効果です。
あんまり調子がいいと、口先ばかりという印象がありますからね。
ですから、ほどよく前向きなメッセージがいいわけです。
トップが、そういうメッセージを繰り返し発していれば、組織は前向きで、ポジティブな雰囲気に包まれます。
厳しさは、スパイスでいいと思うのです。
ベースは、前向きで、ポジティブなテイスト。
マンネリ化したり、ちょっとピリッとさせたいときに、厳しいメッセージを少々加える。
さじ加減が難しいかも知れませんが。。。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?