希望を持ち続けること
今日から、今年の仕事が始まるという方も多いことでしょう。新しい年の初めには、トップからの挨拶などがあります。
そういえば、昔所属していた会社でも、年明けには偉い人の挨拶があって、全員集合していたような気がします。やはり、新年というのは特別なのでしょうか。
私の記憶に間違いがなければ、年度が変わっても何もなかったんですけどね。
会社だったら、「今期は~」ということで何かあっても良さそうですが、記憶に残っているのは、新年の挨拶だけ。それだけ、新年というのは特別なのでしょうか。
確かに、ふつうに仕事をしていると、期が変わったからといって別に何も変わりません。営業なら、期末の押し込み、、、じゃなくて、積極営業とかが必要かもしれませんが、それ以外は、あまり期末も期首も関係ないのかもしれません。
私も、経理の仕事をしていたときは、期末は一大事でした。通常の会計処理だけではなく、固定資産の減価償却がどうのこうのとか、棚卸資産がどうのこうのとか、繰延資産がどうのこうのとか、交際費がどうのこうのとか、前払いとか未払いとか、申告書作成のために、いろいろ大変だった記憶があります。
でも、それ以外の仕事の時は、期末も期首もあまり関係ありませんでした。
ところが、年始というのは、どんな仕事をしていても、まだ学生であっても、一つの大きな節目。これは、もう体に習慣として染み込んでいるのでしょうね。
だからなんでしょうね。やっぱり、どこの会社でも偉い人の挨拶があるようです。
本日の日経にもそんな話題がでていました。
よくありがちなのが、「厳しい状況なので、気を引き締めてがんばろう」という内容。でも、これはあまり歓迎されない。
そんなことが書かれていました。
確かにその通りです。その記事にも書いてありましたが、厳しい状況というのは、誰でもその人なりに分かっているのです。「その人なり」なので、危機意識が強い人から見ると、お気楽に見えてしまう人もいるのかもしれません。
そうすると、思わずいいたくなるんですよねぇ。
「お前たち、分かっているのか」と。
でも、「厳しい、厳しい」とか、「大変、大変」とか、そういうことをいったからといって、状況が変わる訳じゃないんです。
それに、そういう言葉を聞いてモチベーションがあがるかというと、そんなことはないんです。むしろ、マイナスの雰囲気が漂って、気分も落ち込んで、やる気がでなくなることの方が多いのです。
だから、やっぱり、明るいこと、希望のあること、楽しいこと、夢のあること。
そういうポジティブなメッセージを発する方がいいのです。
特に、トップが会社全体にメッセージを発するときは、根拠のある夢とでもいうのでしょうか、実現可能性があって、希望のもてるビジョン、イメージが見えるようにするべきです。
たぶん、人間は、その先に希望が見えなかったら、がんばろうとは思えないと思うのです。
それを見せてあげるのが、リーダーの仕事の一つではないか。
そう思うのです。
夢だけを語ればいいといっているのではありません。厳しさもあっていいでしょう。
でも、厳しさの中にも希望、夢、一縷の光。。。
そんなポジティブなものが見えるようにするべきだと思うのです。
誰がいっていたのか分かりませんが、こんな言葉があります。
「リーダーは、どんなに厳しい状況でも、希望を持ち続けられる人だ」
記憶が確かではないので、私が勝手に創作している部分があるかもしれませんが、趣旨はこういうことでした。
希望というのは、ビジョンや夢にも置き換えられるかもしれません。場合によっては、目標と言い換えられるかもしれません。
みんながあきらめても、あきらめずにやり続けること。
実現できることを信じること。
そういうリーダーだからこそ、メンバーもついていこうという気になるのだと思います。
そういうリーダーだからこそ、メンバーも希望を持てるのだと思います。
ところで、各社では、どのようなメッセージが発せられたのでしょうか。
みんなが元気になるメッセージであることを祈ります。。。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?