トップダウンとよりトップリード
トップダウンというのは、誰でも知っていると思うので、説明は不要かと思います。
一方、トップリードというのは、私が勝手に言っている言葉なので、聞いたことはないかもしれません。ひょっとすると、別の意味で使っている人がいるかもしれませんが、よく分かりません。
トップリードというのは、たとえば、「うちはこういう会社にするんだ」といって、他のメンバーを共感させ、それについてくるようにさせるようなことです。
「な~んだ。トップダウンと同じじゃない」
そう思われるかもしれません。
でも、私のイメージでは全然違うんです。
先ほどの例をトップダウンにすると、「うちはこういう会社にするんだ」というところまでは一緒です。でも、次が違います。他のメンバーはトップがいうから仕方なく、それに従う。そして結果としてついてくるようになる。これがトップダウンです。
トップリードとの違いは、ついてくる人が共感できるかどうか。言い換えれば、自分から進んで一緒にやろうと思えるかどうかです。
そして、私が思うのは、リーダーは、トップダウンだけではなく、トップリードができるようにならなければいけないということです。
おそらく、経営者であれば、トップダウンは得意だと思います。権力のある人なら、自然にできることだからです。
そして、それはそれで必要です。とても大切です。
たとえば、挨拶の仕方、言葉遣いなど、有無をいわさず徹底しなければならないこともあるでしょう。そういう場合は、トップダウンが重要です。
でも、ビジョンを実現しようとか、大きな目標を達成しようというようなことになってくると、トップダウンだけではうまくいきません。
社員自身が、それを実現したいと自ら思うようにしなければならないからです。
そのときに必要なのがトップリードです。
ただ、トップダウンと違って、トップなら誰でもできるわけではないのがトップリードです。
トップリードのためには、
・他人からも共感されるビジョンを描くことができ、
・本当に心の底からそのビジョンを実現しようという情熱を持ち、
・それを的確に伝えるコミュニケーション能力
が必要です。
もっとも、素晴らしいビジョンがあれば、コミュニケーション能力はそれほど必要ではないかもしれません。
素晴らしいビジョンを持っていれば、実現したいという熱い情熱もあるでしょう。熱い情熱があれば、自然にそれは相手に伝わります。コミュニケーションのスキルに関係なく、その思いは伝わっていくでしょう。
従って、大切なのはビジョン。
もっとも、独りよがりのビジョンではダメですが。。。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?