人を動かすものは何か。権力では人は動かない
結局、人間は感情で動く生き物です。
たとえ、ロジックが素晴らしく、理路整然と説明され、それが正しいとしても、動かないときは、人は動きません。
これまで、人を動かす立場、動かされる立場、いろいろと経験してきました。
かつては、「上司からいわれたから」「先輩からいわれたから」などの理由で、仕方なく動くこともありました。でも、今はそれはあり得ません。今振り返ると、年を重ねるにつれて、だんだんそういうことは減ってきています。
どうしてかといえば、自分の考え方が固まってくるので、納得しなければ動かないからです。
でも、人を動かすことで、一番簡単なのは、権力などのパワーを使うことです。
中小企業における社長のパワーは絶大です。自分がパワーを行使しているつもりではなくても、社員たちからすれば、パワーを行使されているように感じるものです。従って、表面的には、簡単に従わせることができます。
でも、それで動いている間は、本物ではありません。
お金も同じです。
商売人はお客様を大切にしますが、それはお金のパワーです。お金を頂く以上、ある程度は相手に従うようになります(言いなりになるということとは違いますが)。
でも、これも本当に動かしているのかといえば、そうではありません。金の切れ目が縁の切れ目ともいうように、お客様ではなくなる、つまり、お金を払わなくなったらおしまいです。
私自身も、権力やお金のパワーで動かされたり、動かそうとしたりしたことがあります。ですから、偉そうなことをいえる立場ではありません。
でも、最近思うのです。
パワーに依存しないで、みんなと何かを成し遂げたい。
あるいは、誰かに動かされるのではなく、自分の意思で動きたい。
今は、とにかく、動かすのも、動かされるのもイヤなのです。
楽しくないからです。
気分的に、すっきりしないからです。
本当のリーダーは、権力などのパワーがなくても、みんながついてくる人だと思います。
「その人のために手伝いたい」
「その人の力になりたい」
「その人のビジョンを一緒に実現したい」
そう思わせる力が、真のリーダーのパワーではないかと思います。
結局、夢や希望を見せてくれる人というのでしょうか。
夢や希望とかいうと、また、浮ついた感じがするかもしれませんが、
「この人についていったら楽しそうだな」
「いいことありそうだな」
そう思わせることです。
恐怖も人を動かしますが、長続きしません。
継続的に、かつ自発的に人を動かすとしたら、やっぱり夢とか希望。
それがないと優秀な人ほど辞める可能性が高まります。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?