社員は社長の鏡?
子供の頃、友達の家に遊びに行きました。誰の家かは忘れましたが、ニコニコとお母さんが出迎えてくれて、ジュースやお菓子を出してくれました。時々遊んでいるところに顔を見せましたが、いつもニコニコ、優しくしてくれました。
帰り際、友達の一人がいいました。
「○○くんのお母さんって、優しくていいね!」
○○くんは答えました。
「今日はよそ行きだから!」
似たような話で、
「◇◇くんの家に電話かけると、凄く丁寧だよね」
「電話だけだよ。電話になると1オクターブ声が高くなるんだから」
などというのもありました。
子供というのは、大人が思っている以上に、細かいことも良く見ていて、ちょっとした違いにも敏感に反応します。口には出さなくても、直感的に分かっていたりします。困るのは、理屈が分かっていないので、いって欲しくない場面で、よけいなことをいったりすることです。
これと同じようなことが、経営者と社員(上司と部下)の関係でもいえます。
社員は、経営者のことをよく見ています。適当にごまかそうとすれば、ごまかそうとしていることを察知します。でも、言葉には出しません。よけいなことをいえば、怒られるからです。この辺は、子供とは違います。
でも、親の事情を子供が分かっていないのと同様、経営者の事情を社員も理解していません。
分かっているのは、経営者が「ごまかそうとした」という事実です。
重要なのは、誰が正しいかとか、何が正しいかということではありません。
たとえ、経営者が正しいとしても、社員は経営者が「ごまかそうとした」ということだけを見ているのです。
そういうことが積み重なれば、どうなるかは明白です。
信頼関係もできないし、経営者に対する尊敬の念も薄れてしまうのです。また、社員も経営者がしたのと同じように、表面だけ取り繕ったり、ごまかそうとします。
そういえば、中小企業家同友会の研修に集まる社員を見ていて、ある人がいっていました。
社員の態度、様子を見ていると、どこの会社の社員か分かる、と。
確かに分かるんです。
社員は、社長の背中を見て育っているということでしょうか。
投稿者プロフィール

最新の投稿
変革ストーリー2021.01.11【企業変革ストーリー】第一章「一念発起」 経営のヒント2020.02.24上司のひと言で部下は変わる 経営のヒント2020.02.17人前で話すのが苦手だった私が、今では講師になりました… 経営のヒント2020.02.10経営者やリーダーに人望は必要なのか?