青学の強さに学ぶ、戦略の重要性
2022年が始まりました。
今年 ”も” いい年になりそうですか?
人によって違うでしょうけれども、
いい年になんかなりそうもない、
と感じる方もいらっしゃるでしょう。
私自身は、悪い面もあるけど、
いい面もあるという感じで、
厳しいけど、光も見えるという感じでしょうか。
あんまり脳天気にポジティブに振る舞うのもどうかと思いますが、
ネガティブになるのもどうかと思います。
現実は厳しくとも、
気持ちは前向きに、明るくやっていこうと思っています。
皆さんも、いい1年にしてくださいね!
箱根駅伝では、圧倒的に強い青山学院大学
さて、今年も話題の箱根駅伝。
正月といえば、社会人のニューイヤー駅伝より、
大学生の箱根駅伝の印象が強いですよね。
マラソンもそうですが、
ただ走っているだけなのに、
ついつい見てしまうんですよねぇ。
不思議です。
ところで、今年の優勝は、復路も、往路も含めて、
青山学院大学でした。
2015年に初優勝してから4連覇し、
その後も、1年おきに優勝し、
今年が6回目の優勝でした。
しかも、その優勝できなかった年も、
復路では優勝しています。
ちょっと強引ですが、それも含めてしまうと、
8年連続で優勝しているのです。
強い!
どうして強いのでしょう?
他の駅伝では、それほどでもないのはなぜ?
ちなみに、大学の駅伝は、箱根だけではなく、
出雲駅伝、秩父宮賜杯 全日本大学駅伝を合わせて、
3大駅伝というそうです。
そちらの大会での青学の成績はどんなものか、
直近8年間の成績を見てみると、
出雲での優勝は、3回、
全日本では、2回です。
箱根に比べると、あまり成績がよくありません。
直近の大会では、出雲でも、全日本でも、
優勝を逃しています。
箱根では、あれだけぶっちぎりだったのに・・・
2位と10分以上の差をつけ、
歴代1位の記録を更新しての優勝と、
圧倒的な力を見せつけたのに、
他の2大大会では、優勝していません。
なぜでしょうか?
大会ごとに違う、求められる能力
駅伝に詳しい方なら、
当たり前のことかもしれませんが、
同じ駅伝といっても、求められる力が違っているからです。
簡単にいえば、同じ長距離といっても、
マラソンと、10000メートルの違い、
とでもいえばいいでしょうか?
それぞれの、区間数と距離は、
出雲は、6区間で45.1㎞、
全日本は、8区間で106.8km、
箱根は、10区間で217.1km
単純に1区間あたりの距離を計算すると、
出雲が、7.5㎞
全日本は、13.4km、
箱根は、21.7km
となり、箱根が圧倒的に長いのです。
区間数も、6,8,10と、
箱根が一番多い。
つまり、選手がたくさん必要だということです。
しかも、20㎞走れる選手が、です。
青学は、箱根に照準を合わせている
青学の原監督はいっています。
「箱根だけは、譲れませんから」
出雲、全日本が、全国大会なのに対し、
箱根駅伝は、全国大会ではなく、
関東の大会なのですが、
それでも、箱根だそうです。
出雲や全日本がどうでも良いということはないのでしょうが、
「箱根だけは、譲れませんから」
ということなのです。
チームを影で支えてきた野川寛太主務はいいます。
「出雲は6人、それに区間が短いので、長い距離に強く、選手層が厚いという青学の特性を出しづらい」
「箱根だけは違います。10区間、ハーフマラソンの距離をつないでいく箱根こそが、ウチに向いているレースだと実感しました」
箱根は、青学のチームに合っているということです。
でも、これは、たまたまそうなったわけではないでしょう。
原監督が、そういうチームづくりをしてきたから、
箱根に向いているチームになっている、
というのが正しいと思います。
戦略的な視点と実行力が強さの源泉
素人でも分かるレベルでいえば、
箱根は20㎞を走れる選手が、
最低でも10人必要な駅伝です。
現実的には、10人しかいないと、
怪我や不調などもあるので、
万全とはいえません。
チーム内に競争がないと、
選手たちの成長もないでしょう。
ですから、登録される16名以上、
相応の実力者がいることが望ましいことになります。
そういったことを、
(実際は、もっと緻密な、レベルの高いことがあると思いますが)
戦略的に、脈々とやり続けているからこそ、
箱根に強い青学ができあがっているのです。
優秀な選手が集まってくる仕組み(企業でいえば「採用」)、
一定レベルの選手を多数育てる「育成」、
どの選手を、何区に起用するかの「配置」、
その他のことも含めて、
箱根で勝つことに照準を合わせて、
徹底しているのが青学なのでしょう。
10年前の青学は、強豪校じゃなかった・・・
さて、今でこそ、層の厚い青学ですが、
以前からそうだったわけではありません。
優秀な選手も集まらず、苦労したといいます。
選手の意識も低かったといいます。
そんなところから、少しずつ積み上げて、
今の「箱根なら青学」というイメージが、
定着してきたのです。
中小企業でも、何かに照準を定めて、
そのために何が必要かを見きわめて、
一つずつ、着実にゲットしていけば、
数年のうちには、圧倒的な強さを身に付けられる!
かもしれないのです。
ビジョンを掲げ、
ビジョンを実現するための戦略を考え、
それを確実に実行する。
当たり前過ぎる話なんですが、
この当たり前過ぎることが、
とっても、とっても重要だということです。
考えるだけじゃなく、やるってことがです。
「俺も、しっかりやらなきゃね!」
そう思わせてくれる、箱根駅伝でありました。
今年もまた、がんばって行きたいと思います。
よい年にしていきましょうね!
おしまい。