ビジョン・戦略が重要な理由

なぜ、ビジョンが必要なのでしょうか?

どこに向かっているのかが分からなければ、社員も力を発揮できません。そもそもやる気にもなりません。

組織を一つにまとめ、社員たちの力を結集するためにもビジョンが必要です。

魅力的なビジョンは、人々の心を奮い立たせ、惹きつけます。

良い人材を確保し、力を発揮してもらうためにもビジョンが必要です。

ただ、ビジョンがあれば、それでいいかというとそういうわけではありません。

ビジョンで、何を目指しているのかを示せば、それで良いというわけではないのです。

人を魅了し、人の意欲を引き出し、結集させられるようなビジョンをつくる必要があります。

そのためには、ビジョンが単なる目標であったり、単なる将来の姿を描いたものではダメなのです。

人々の心をワクワクさせ、力を発揮させられるようなビジョンにしなければならないのです。

ビジョンを共有するプロセスが大事

また、そのビジョンをどうやって、社員たちと共有していくかということも重要です。

社員たちは、これがビジョンだと紙を渡されても、自分のビジョンだとは思いません。

「ああ、社長がつくったビジョンだな」

その程度の思いでは、せっかくつくったビジョンも意味がなくなってしまいます。

ビジョンを共有するというのは、何かを伝達するのとは違います。単に情報を伝達するだけでは、ビジョンの効果が発揮されません。

ビジョンを活かすためには、単なる情報として共有するのではなく、その思いや情熱も合わせて共有することが必要になってきます。

それを実現するためには、ビジョンを共有するためのプロセスを、しっかり設計しておくことが大切です。

ビジョンの共有というのは、文書で発表しただけで終わるものではなく、もっともっと複雑なものだからです。

ビジョンを実現するためには、戦略が必要

また、こうすればビジョンが実現できるという、戦略も必要です。

「こうすれば実現できる」
「こうすればライバルに勝つことができる」

そう、社員たちが実感すれば、社員たちは仕事に意欲を持って、より積極的に取り組むようになるでしょう。

戦略とは、自分たちの勝ちパターンをつくるということでもあります。

自分たちの得意分野(強み)を活かして、他社にはできないような商品をつくる。他社とはひと味違うサービスを提供する。

そのために何をするか、分かりやすく、実行可能な戦略が必要になります。

良い戦略はそう簡単につくることはできない

戦略づくりの難しいところは、実行可能でありながら、他社には真似されにくいことをやるということです。

これは、相反することを両立させることなので、難しい課題です。

自社で簡単に実行できることは、他社でも実行可能でしょう。それでは、戦略にはなりません。

一方で、自社で実行不可能な難易度の高い戦略ならどうでしょう?

きっと他社に真似されることもありませんが、そもそも自分たちも実行できません。これまたまったく意味がありません。

良い戦略は、自分たちには実行できるけれども、他社には実行しにくいものです。あるいは、自分たちの方が、常に、他社よりも上手にできることです。

そのような戦略は、思いつきでつくることはできません。

ある程度の時間と手間をかけ、経営環境を分析し、社員を巻き込みながらつくっていくことが必要になります。

ビジョン・戦略策定の手順は?

ビジョン・戦略を策定する大まかな手順は次のようになります。

  • 経営者がビジョンをつくる
  • ビジョンを社員と共有する
  • 戦略を考えるために経営環境・自社資源を分析する
  • 戦略の方向性を決める
  • 実行する社員たちを巻き込んで戦略をつくる

【同じテーマの記事】

該当の投稿はありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)